2021-01-19 / 最終更新日 : 2021-01-19 wpmaster コミュニケーション 第1385回 メインクーンと超分節音素 瞳孔を開く猫の目われの顔。こんにちは、スパイラル研究所の大島雅生です。 猫と人間との間には共通の言語体系などないけれど、互いに音声を発することでなんとなくコミュニケーションが成り立っていると感じます。向こうは何かを訴えた […]
2021-01-18 / 最終更新日 : 2021-01-18 wpmaster 構造 第1384回 信玄堤と熱情ペイ 人の気も三寒四温のごとくなり。こんにちは、スパイラル研究所の大島雅生です。 やりがい、とか、いきがい、とか、働きがい、などと言いますが、この「かい」は代償に見合う価値のことで、漢字では「甲斐」ですね。しかし調べてみるとこ […]
2021-01-17 / 最終更新日 : 2021-01-17 wpmaster プロジェクト管理 第1383回 サンクトペテルブルク問題とSSADM 冬朝にラジオの声が裂く冷気。こんにちは、スパイラル研究所の大島雅生です。 朝起きて最初に考えるのは朝飯のことです。朝飯は基本的に自分で作ることにしていて献立もほぼ決まっているのですが、その段取りを思い浮かべつつ早く食べた […]
2021-01-16 / 最終更新日 : 2021-01-16 wpmaster 構造 第1382回 ロバ電子と先取特権 利器だけが炉もなき部屋を暖める。こんにちは、スパイラル研究所の大島雅生です。 プラスがあればマイナスがある。表があれば裏がある。濃があれば淡がある。メリがあればハリがある。鎮具があれば破具がある。凸があれば凹がある。彼岸 […]
2021-01-15 / 最終更新日 : 2021-01-15 wpmaster 構造 第1381回 ルードゥスと頬骨腺 冬晴れに新品の靴しびれさせ。こんにちは、スパイラル研究所の大島雅生です。 家で仕事や作業をしていると、一息つくタイミングで愛猫たちがわらわらと寄ってきます。手が空いたことがわかるのでしょうか。休憩するなら遊んでくれる、構 […]
2021-01-14 / 最終更新日 : 2021-01-14 wpmaster コミュニケーション 第1380回 ドワネルと概念依存理論 極寒を言い訳にしてもう一献。こんにちは、スパイラル研究所の大島雅生です。 「大人は判(わか)ってくれない」とは歌謡とか漫画とかドラマなどのタイトルに使われていますが、おおもとはトリュフォーの映画であるはずです。ちなみに原 […]
2021-01-13 / 最終更新日 : 2021-01-13 wpmaster 言葉 第1379回 ビートニクと機能的非識字 冬ごもりラジオの声で時間知る。こんにちは、スパイラル研究所の大島雅生です。 討論会やイベントの音源を文字に起こす作業をすることがあるのですが、やるたびに多くの教訓があります。このたびそれを言語化してまとめようと思い、論点 […]
2021-01-12 / 最終更新日 : 2021-01-12 wpmaster 構造 第1378回 上段鳥居とギャンビット 猫の子に膝を取られてとろとろと。こんにちは、スパイラル研究所の大島雅生です。 「心構え」とはよく聞く言葉であり日頃から意識しているつもりでありましたが、あらためてその意味を考えてみます。 「心」の「構え」なので、肝は「構 […]
2021-01-11 / 最終更新日 : 2021-01-11 wpmaster 構造 第1377回 パルセーターと簡略化設計 小寒にクーラーのシミ発見し。こんにちは、スパイラル研究所の大島雅生です。 先日、洗濯機が原因不明のエラーを起こし、使えなくなりました。メーカーに問い合わせて修理をお願いしたのですが、その作業に立ち会った時に様々な発見があ […]
2021-01-10 / 最終更新日 : 2021-01-10 wpmaster 構造 第1376回 錫アマルガムとパリティ非保存 人は人われも人なら人はわれ。こんにちは、スパイラル研究所の大島雅生です。 自分で自分の本当の姿をリアルに見ることは不可能なのでしょうか。鏡に映っている姿は当然正しいものではないし、仮に角度を工夫するなどして左右を元に戻し […]