第602回 産出量ギャップと合食禁
ネェ ブロガー 書いてやってよ 涙忘れるブログ。こんにちは、スパイラル研究所の大島雅己です。
音楽を聴くのが好きな、とある音楽ファンA氏がいるとします。一方、音楽を創っているミュージシャンB氏がいるとします。仮に、A氏の趣味にB氏の音楽がぴったり合うとしても、両者が出会うことがなければAはBの音楽を楽しむことができません。
もしA氏がB氏の音楽と出会うことができれば新しいマリアージュが生まれますが、出会うためには2通りの方法があります。ひとつはA氏が自分に合う音楽を探しに出向くこと。もうひとつはB氏が自分の音楽を聴いてくれるファンを探しに出向くこと。
せっかくお互いが積極的に動いていても、全く別々の場所で活動していたら出会うことはできないわけで、この「場」をできるだけ重ねさせることが両者の出会うチャンスを作ることに繋がり、これがサービスになりますね。Aに対してはBの存在を気付かせ、Bに対してはAの居場所を教えること、この2つがサービスの根幹だと思っています。
ビジネスとしてはリクルート社の各種サービスがこのモデルですね。IT現場でもサービスを扱う場合は同じ考え方を使うとわかりやすいはずなのですが、意外と、片方しか意識していないことが多い気がします。Aのことばかり、Bのことばかりに気を取られ過ぎて、逆側からのアプローチを忘れていることがよくあります。
<今日の本歌>
清水健太郎『失恋レストラン』