第630回 筆界特定制度とガウシアン平滑化

ナント弥次さん、つかねへこつたが、白い手拭をかぶると、顔の色がしろくなつて、とんだいきなブロガーに見へるといふことだが、ほんとうかの。こんにちは、スパイラル研究所の大島雅己です。

歌を歌うのでも楽器を演奏するのでも、まず最初に決め手となるポイントは出だしの部分です。どうやって曲を始めるか。それは音楽が生み出される瞬間です。新しい創造物の出現です。それまで地続きだった世界が一音によって切り離される、そのキワ、そのヘリ、その境界。それによって、その後の音楽の生命も決まると言えましょう。まさに音楽奏者は、その一瞬に命を懸けるのです。ここを疎かにしてはならないのです。

IT現場でもキワの意識はきわめて重要なのですが、残念ながらこれをないがしろにする人は多いのです。たとえば情報システムが外部と接する箇所で何が起きているのか。どのように情報交換をしているか。そもそもどこが境界線なのか。システムAとシステムBは何によって区別されるのか。こういったマージナル思考を常にもつべきなのです。

<今日の本歌>
十返舎一九『東海道中膝栗毛』

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA